2021.01.19 02:56初釜のお菓子は…新年の茶席には、欠かせない和菓子「花びら餅」。お初釜の主菓子に使われるお菓子ですが、主に裏千家さんで好まれるものだそうで。私が師事している松尾流では、初釜のお菓子は「常盤薯蕷饅頭」を用います。松の翠を表した、色あざやかな緑色の餡でほかほかにと蒸し上げてだされるお饅頭がとても美味し...
2021.01.02 10:22新たな年のはじめに 2021年。明けましておめでとうございます!昨年は、少しずつですが、「和のコトワークショップ」を開催し新たな出会いにも恵まれた1年でした。今年は、さらに活動を広げていけるよういろいろチャレンジしていきたいなと思っています!今年もどうぞ宜しくお願いいたします!!
2020.11.17 06:24いちょう、ひとひら。 ひらひらと舞い落ちる一片を、そのまま手にしたような色鮮やかで、繊細な干菓子。富山の老舗『薄氷本舗 五郎丸屋』の季節の薄氷。その名も、「いちょう」です。寒い北陸の冬の水田に、うっすらとはった氷を模した五郎丸屋さんを代表するお菓子「薄氷」は、富山特産の餅米・新大正米を原料に薄くのば...
2020.10.19 14:1510月のお点前レッスン 今月からスタートしました、Salonるるん『テーブルお点前レッスン』。おかげさまで、どのクラスも満席となり、スタートすることができました。ありがとうございます♪
2020.09.16 10:40森を感じる、茶器。 森の木々、そのまんまを感じるような、茶器。『森想木工舎』 田澤祐介さんの作品です。木のもつあたたかさ、美しさ、力強さ。緑の森林の風と共に、自然のままに呼吸しているよう。田澤さんの作品は、木の色合いや表情を大切にした、暮らしに馴染む、使い心地の良い木の道具……なのですが、それと同...
2020.09.15 00:45唐津 府川和泉さんの器佐賀県・唐津で作陶されている、府川和泉さんの器。府川さんの陶房は、「陶ぼう 空」と名づけられています。空と大地を感じるような、素朴だけれど、たしかなチカラを感じる器。とてもお気に入りです。
2020.09.14 00:35『とらや』の上生菓子 『とらや』さんの上生菓子。華やかで、やや大きめで、しっかりと重量感があって、“特別なお菓子” という感じがします。こちらは、7月に販売されていた「向日葵」。このお菓子が可愛すぎて、このお菓子でおもてなししたいなぁ…と、茶の湯ワークショップを開催したくらい。素敵なモノは、みんな...
2020.11.17 06:24いちょう、ひとひら。 ひらひらと舞い落ちる一片を、そのまま手にしたような色鮮やかで、繊細な干菓子。富山の老舗『薄氷本舗 五郎丸屋』の季節の薄氷。その名も、「いちょう」です。寒い北陸の冬の水田に、うっすらとはった氷を模した五郎丸屋さんを代表するお菓子「薄氷」は、富山特産の餅米・新大正米を原料に薄くのば...
2020.10.19 14:1510月のお点前レッスン 今月からスタートしました、Salonるるん『テーブルお点前レッスン』。おかげさまで、どのクラスも満席となり、スタートすることができました。ありがとうございます♪