ちいさな書の会
墨を擦り、やわらかな墨の香りに包まれながら
くらしを彩る、“ちいさな書の愉しみ” をご提案するワークショップ。
『ちいさな書の会 ~花陶硯で愉しむくらしの書~』
基本的には、私がいつも楽しんでいる気軽な書の遊び・・・
絵はがきに一筆、禅語や二十四節気・七十二候などの季節の言葉をしたためて
お部屋にちょこっと飾ってたのしむ♪ というような
ゆったりとリフレッシュになるような、書の時間をお届けしています。
時々は、挨拶状の文字や芳名帳の名前など、実用書道もまじえつつ・・・
“書” を身近にたのしめる、和気あいあいとしたワークショップです。
(※現在は自宅サロンにて、これまでの生徒さんを中心に不定期に開催しております。
ご興味持っていただけましたら「Contact」より、メッセージください。
開催日程など、詳細をご連絡させていただきます♪)
使用する書道具は、
有田焼の硯と書道具を手掛ける、「よしだ書道具店」さんオリジナルの
“花陶硯プチ硯セット”
手のひらに収まる、とってもコンパクトな書道セットながら
丁寧な伝統のものづくりの技が詰め込まれた、本当に上質な逸品!
使い勝手が良く、書き心地も良く、筆をとるのが楽しみになる書道具です。
※YouTubeチャンネルで、書道具についてもご紹介しています
※なお、初回体験にご参加の方は、書道具のご用意がございます。
その後、ご参加の際には、「小筆」は、各自でお求めいただきます。
もちろん、硯や墨がセットになった「花陶硯プチ硯セット」をお求めいただいて
お好みのデザインの “MY花陶硯” をお持ちになってのご参加も大歓迎!!!
ご自身の書道具、愛着もひとしおですよ♪
商品について詳しくは→「よしだ書道具店」サイトをご覧くださいね!
心弾む書のひとときを、ぜひご一緒に!
・・・・・・・・・・・・・・
『ちいさな書の会 ~花陶硯で愉しむくらしの書~』
【内容】
■“花陶硯” を使い、毎回、様々な書を愉しみます。
基本的には、絵はがき(鳩居堂製)を用い、毎回小さな作品を書いていきます。
・二十四節気七十二候など、和の暦から学ぶ「四季折々の書」
・茶道の掛軸などに用いられる「禅語」
・お年賀状、暑中お見舞いなど「季節の書」
・素敵に芳名帳を書きたい♪「おなまえレッスン」 etc・・・
■愛らしい、鳩居堂の季節の絵はがき付き
■最後に季節の和菓子とお点前で、お抹茶一服差し上げます♪
【持ち物】 携帯式 小筆(よしだ書道具店製) ※初回は、お貸しします。
【受講の際のお願い】
★女性限定の会とさせていただきます。
★使用する「携帯式 小筆」(2,970円・税込)は、共有せず各自でお求めいただきます。
よしだ書道具店WEBサイト にて購入できますが、筆のみの場合、送料がかかります。
こちらで購入し、会場にてお渡し・お支払い(2,970円)も可能です。
【日時/場所】
現在は自宅サロンにて、これまでの生徒さんを中心に不定期に開催しております。
ご興味持っていただけましたらお問い合わせくださいませ。
【定員】 各回 3名様 ※要予約
※準備の都合上、3日前までにご予約下さいませ。
【参加費】 2,500円
★鳩居堂の季節の絵葉書2枚
★主菓子・お抹茶一服付き
【ご予約・お申込み】
当サイト内→「Contact」ページより、メッセージください♪
0コメント